団体名 | 対象活動 | 助成額 |
---|---|---|
(公財) 日本鳥類保護連盟 |
奄美大島に生息する希少鳥類の調査・保護活動 | 200万円 |
Royal Society for Protection of Nature (ブータン王立自然保護協会) |
絶滅危惧鳥シロハラサギの生息域外保全策の確立 | 200万円 |
(一社) Islands care |
オガサワラカワラヒワの絶滅回避のための保全プロジェクト | 200万円 |
コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル (IPPM-OWS) |
東アジア地域におけるコウノトリ保全ネットワーク形成事業 | 200万円 |
NPO法人 三浦半島生物多様性保全 |
おもてなし復田でサシバを呼ぼう!三浦半島におけるサシバの繁殖再開を目的とした谷戸田保全活動(通称:サシバプロジェクト) | 200万円 |
日本雁を保護する会 | 東アジアのハクガン復元の取り組み、その成果と周知のために | 200万円 |
(公財) 富山市ファミリーパーク公社 |
ヨウムの野生復帰を想定した繁殖技術の確立 | 190万円 |
(公社) 日本動物園水族館協会 |
ライチョウの野生復帰させうる個体の創出に向けた技術開発 | 180万円 |
Isla Biodiversity Conservation, Inc. (島嶼生物多様性保全協会) |
カラヤンクイナの保護のための市民科学と教育 | 160万円 |
Philippine Eagle Foundation (フィリピンワシ保護財団) |
フィリピンミンダナオ島におけるフィリピンワシの感電防止対策と生物多様性に富む原生林の保全再生 | 150万円 |
(公財) 山階鳥類研究所 |
絶滅に瀕する小型鳥類における保全のための遺伝解析 | 100万円 |
水鳥研究会 | コアジサシの水上営巣地の造成と越冬地の解明 | 100万円 |
認定NPO法人 西中国山地自然史研究会 |
八幡高原の渡り鳥の調査と保全および啓発活動 | 40万円 |

当団体は鳥類を始めとした野生生物の自然保護及び普及啓発活動を行っています。本活動では奄美大島の希少鳥類であるアマミヤマシギとオーストンオオアカゲラの保全のための調査を奄美野鳥の会と協同で実施します。アマミヤマシギは沖縄本島等でGPSを装着し季節移動に関する調査、オーストンオオアカゲラは個体数調査とGPSによる行動圏調査を行い、個体数の推測を行います。
■活動地:鹿児島県、奄美大島、沖縄本島
■助成額:200万円

シロハラサギはヒマラヤの淡水河川生態系に生息する絶滅危惧鳥類です。ブータン国内の生存個体はわずか23羽であり、その存続は極めて危機的な状況にあります。私たちブータン王立自然保護協会はシロハラサギの生息域外保全の拠点施設を整備し、安定的な飼育繁殖を実現することで、放鳥による野生下のシロハラサギの個体群を補強することを目指します。
■活動地:ブータン王国、チャンチー
■助成額:200万円

小笠原諸島固有の鳥オガサワラカワラヒワは、近年激減しており、繁殖個体数が200羽程度と考えられています。本プロジェクトでは、絶滅回避のために最も重要な個体数のモニタリング、繁殖状況及び繁殖成功を左右する食性に関する調査を行います。2022年には日本の固有種となることも期待される貴重な鳥を、なんとか次世代に残したい、という思いで活動をしています。
■活動地:小笠原諸島、母島列島
■助成額:200万円

IPPM-OWSは、2022年度も引き続き、アジア地域におけるコウノトリ保全ネットワークの形成及びその基盤となる国内メタ個体群の形成を目的として、繁殖地自治体における複数ペア繁殖に向けた環境整備、新規造巣自治体における繁殖成功に向けた体制作り等について支援していきます。また同時に飼育・繁殖・放鳥計画の立案、コウノトリに関する普及啓発なども行っていきます。
■活動地:全国
■助成額:200万円

神奈川県三浦半島では、谷戸田の減少によりサシバの繁殖利用が停止しています。個体数の回復には現状の繁殖地だけでなく、新たな繁殖地を創出することが重要です。対象地では伝統的な半自然湿地環境である谷戸田の復元を進めており、2021年夏からサシバがたびたび来訪するようになりました。今回復田地における餌資源や採餌環境のポテンシャル向上を目的とした湿地の維持管理活動を行います。
■活動地:神奈川県
■助成額:200万円

(2021年12月 提供 山階鳥類研究所)
東アジアのハクガンは、日ロ米共同で継続した復元事業の結果、2,000羽程までに増えました。また古文献調査で、江戸時代の状況も明らかになりました。2021年度に最大の越冬地・大潟村で山階鳥類研究所などと共同し、ハクガンに発信器などの標識を装着して繁殖地解明が可能となり、2022年度はこれらの成果と知見を活かし、繁殖地の解明と普及啓発活動を行います。
■活動地:北海道、東北、関東、北東ロシア
■助成額:200万円

ペットとしての需要が高いヨウムは、原産地アフリカでは密猟などにより絶滅の危機に瀕していますが、日本の動物園では繁殖技術は確立できていません。中部大学はJICA「草の根技術協力事業」で原産地における保全の枠組みの構築支援を行います。そこで、この事業と連携し、ヨウムの出身地域の判別や繁殖ホルモンの解析、群れ飼育による繁殖などの野生復帰を想定した技術開発に取り組みます。
■活動地:富山県
■助成額:190万円

2021年に引き続き、飼育下で育ったライチョウが自然界で生きていけるための繁殖方法の確立を目指します。母鳥に育てられたライチョウで繁殖に取り組み、同居時の個体間関係や育雛行動をより詳しく調べ、適切な飼育方法を検討します。また、高山植物の消化に必要な腸内細菌を持った母鳥から雛に細菌の伝播させる方法、また、維持するための餌についても研究していきます。
■活動地:関東地方、中部地方
■助成額:180万円

Isla Biodiversity Conservationは、フィリピンの小さな島々の保護に取り組んでいるNPOです。カラヤンクイナが発見された直後の2005年3月にその発見メンバーによって設立されました。島固有で絶滅危惧種のカラヤンクイナの調査と保全活動を通じて、小島嶼コミュニティの自然環境学習を支援し、在来種と生息地の保護、持続可能な生活の推進を目的とします。
■活動地:フィリピン、カラヤン島
■助成額:160万円

フィリピンワシはフィリピンの国鳥ですが、世界で最も絶滅の危機にある猛禽でもあります。ミンダナオ島のArakan自治区は重要な繁殖場所ですが、国立保護区に指定されておらず、巣立ち雛が感電や密猟により死亡しています。緊急保護対策として、感電防止対策を講じるとともに、地元住民からなる森林パトロール隊を結成し、密猟と違法な森林伐採の防止を進めます。
■活動地:フィリピン南部のミンダナオ島
■助成額:150万円

山階鳥類研究所は、鳥類の調査・研究、保全を行う民間の公益団体です。本活動は、絶滅に瀕する鳥類(オガサワラカワラヒワ、イイジマムシクイ、アカコッコ、オオムシクイ、沖縄本島のオシドリ等)の種内の遺伝的構造を解析することにより、今後の保全活動に役立てる基礎データを収集することを目的として行います。上記計画の一部は2020年度から継続して行われています。
■活動地:北海道、東京都、沖縄本島など
■助成額:100万円

(沖縄県泡瀬人工島)
水上営巣地の造成:2021年関東地方のコアジサシの繁殖状況はどこも壊滅的でした。唯一結果の良かった流山市の造成地も、既に建物が建てられ繁殖に利用できない環境のため、同地区に造成中の調整池にフロートを浮かべ、コアジサシの営巣の誘致を目指します。越冬地等の解明:渡り鳥であるコアジサシの保護に必要な中継地や越冬地の解明のため、ジオロケーターを使った調査を行います。
■活動地:東京、千葉、茨城、沖縄
■助成額:100万円

これまでのブッポウソウの巣箱内撮影や調査のノウハウを活かし、2022年度は地域のシンボル的な渡り鳥であるアカショウビンの調査を追加しました。また渡り鳥の調査や野鳥観察会を通じて、自然環境や生物多様性について広く知ってもらい、地域課題や、環境問題に対する実践的な行動につなげる問いかけを意識しながら、実施していきます。
■活動地:広島県、八幡高原エリア
■助成額:40万円
申請グループ名 | 所在地 (主活動エリア) |
「テーマ」又は「活動概要」及び「活動目的」 | 助成額 |
---|---|---|---|
NPO法人 野生動物救護の会 |
神奈川県 | 猫により傷つく野鳥を減らすための普及啓発活動用絵本を作成し配布 | 20万円 |
ブッポウソウの里の会 | 長野県 | 長野県の天然記念物として指定されているブッポウソウの保護活動と環境教育 | 20万円 |
NPO法人 日本中国朱鷺保護協会 |
石川県 | 能登のトキ野生復帰に向けての普及啓発活動 | 20万円 |
出水市立鶴荘学園 ツルクラブ |
鹿児島県 | ツルの羽数調査及びツルの家族構成分散状況調査 | 20万円 |
鹿児島県出水市立 高尾野中学校 ツルクラブ |
鹿児島県出水市東干拓エリア | 出水に飛来する鶴の羽数調査 | 20万円 |
出水市立蕨島小学校 エコクラブ |
鹿児島県 | 湿地帯とその周辺におけるツル・その他の野鳥観察及び生態調査 | 20万円 |

神奈川県自然環境保全センターを基盤に、傷ついた野生動物・野鳥の保護・救護、および野生復帰へ向けてのリハビリ活動を行うと共に、彼らが傷つかないためにはどうすればよいかを考え、普及啓発活動を行っています。助成金を受け、猫により傷つく野鳥を減らすにはどうすれば良いかを考える参考になれば、という思いで絵本を作成します。
■活動地:神奈川県
■助成額:20万円

中川村(長野県上伊那郡)は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。私たちは豊かな自然環境をまもり、ブッポウソウの飛び交う地としたい、子供たちに中川村をもっと好きになって欲しいとの思いで2014年から活動を続けています。2022年度は、小学生との巣箱づくり、観察会、写真展「美しい村のブッポウソウ」、「美しい村の野鳥たち」の開催を計画しています。
■活動地:長野県
■助成額:20万円

当協会は2001年の設立以来、日本と中国の両国でトキ保護の普及啓発活動を行ってきました。石川県能登地区は本州最後の野生のトキの生息地で、この地でのトキの野生復帰は、県民にとって長年の夢でした。私どもはこの夢の実現に向けて、トキが生息できる里山の保全活動、特に餌場の確保に向けての活動を強化します。また、地域の多くの人にトキへの理解を深めてもらう取組も進めます。
■活動地:石川県
■助成額:20万円

1960年から続いている出水平野に渡来する“ツルの羽数調査”を年5回行っています。また、1984年から実施している出水平野で昼にツルがどのようなところで過ごしているかを調べる“家族構成分散状況調査”を年1回行っています。これらの調査を通して、郷土の自然の素晴らしさに感動し、野生生物保護・自然愛護の心を育てると共に、地域社会に奉仕する心を培っています。
■活動地:鹿児島県
■助成額:20万円

鹿児島県出水市は日本で最大のツルの越冬地です。毎年、飛来するツルの種類と羽数を調査する活動、その地域を保全する取組を市全体で行っています。本校は近隣の中学校と協力し、出水市内にある2か所の飛来地のうちの1か所のツルの羽数を集計しています。集計結果は世界的な研究にも用いられています。生徒たちはこの活動を誇りに、冬の寒空の下、一生懸命活動しています。
■活動地:鹿児島県出水市東干拓エリア■助成額:20万円

令和3年に登録されたラムサール条約湿地に隣接する蕨島小学校の周辺は、川・山・海・潮遊池・水田など、一つの地域に様々な環境資源を有しています。このような環境の中で、ナベヅル・マナヅル等、多くの野鳥が生息し、渡来しています。野鳥観察や調査を通して、環境に対する豊かな感性を育て、環境保全や野鳥との共生について考えていきます。
■活動地:鹿児島県
■助成額:20万円
団体名 | 所在地 (主活動エリア) |
活動テーマ | 助成額 |
---|---|---|---|
トキの水辺づくり協議会 | 新潟県 | トキと人の共生を目指した水辺づくり~天王川流域を中心とした自然再生の取組~ | 1,000万円 |
(公財) 日本生態系協会 |
関東3地区 鳴門市斐伊川流域 |
コウノトリ定着・広域ネットワーク推進プロジェクト | 1,000万円 |
~天王川流域を中心とした自然再生の取組~

(生椿地区)
当協議会では、野生下のトキが順調に増える中で、豊かな自然を未来へとつなぐため、トキの生息環境整備や野鳥観察環境の整備、自立可能な経済システム構築に向けた啓発活動などに取り組んでいます。
この取組が持続可能な地域づくりに結びつき、トキが日本各地で見られるようになるために、参考としてもらえる「佐渡モデル」をつくります。
■活動地:新潟県
■助成額:1,000万円

(写真:伴瀬恭子さん提供)
コウノトリをシンボルとして生態系ネットワーク形成に取り組んでいる渡良瀬遊水地、千葉県野田市、茨城県神栖市、徳島県鳴門市、斐伊川流域の5エリアにおいて、長期的な観点からのコウノトリの安定した繁殖環境の確保、新たな繁殖拠点の創出、地域間交流や見守りネットワーク等を進め、各地域における地域個体群形成への寄与とコウノトリの生息を支える社会的環境の醸成を目指します。
■活動地:関東3地区、鳴門市斐伊川流域
■助成額:1,000万円