公益信託 サントリー世界愛鳥基金
文字サイズ変更
検索
助成プロジェクト
2019年度助成プロジェクト
「鳥類保護団体への活動助成」部門(14件、2,000万円)
団体名 対象活動 助成額
NPO法人
どうぶつたちの病院沖縄
減らせ!ヤンバルクイナロードキル~音や光による交通事故の低減を試みる~ 250万円
(公財)
日本自然保護協会
サシバの繁殖地・中継地・越冬地における生息環境を継続的に保全するための国際相互交流/td> 200万円
(公財)
山階鳥類研究所
琉球諸島のアジサシ類の保全 200万円
日本雁を保護する会 蘇ったシジュウカラガン、その未来のために 200万円
海鳥保全グループ ウミスズメ類の個体数推定のためのスポットライトサーベイのプロトコル作成と、補正係数の発見をめざして(継続) 200万円
NPO法人
シマフクロウ・エイド
シマフクロウの若鳥の生息環境保全に向けた、給餌の利用状況等の実態調査 150万円
NPO法人
田んぼ
市民活動によるガン類の広域分布調査2019~Flying Geeseを探せ!~ 150万円
新潟大学
野生動物研究会
食性情報を組み込んだ外洋性海鳥の利用海域推定手法の提案 ―洋上風力に対する海鳥センシティビティマップの整備を目指して― 150万円
認定NPO法人
ボルネオ保全
トラスト・ジャパン
ボルネオ島におけるオナガサイチョウの保護対策および啓発活動 120万円
クマタカ生態研究グループ クマタカ保護に有効な森林管理方法(とくに人工林)の確立 120万円
(一財)
環境文化創造研究所
大陸におけるコウノトリの繁殖地・越冬地・中継地の情報収集 110万円
水鳥研究会 捕食者の学習能力を利用してコアジサシ卵を保護する方法の実践 80万円
NPO法人
バードリサーチ
バードウォッチング記録データベースによるデータ共有とモニタリングの仕組み作り 50万円
静岡県渡り鳥研究会 静岡県におけるブッポウソウの繁殖が絶えた原因の究明および繁殖の復活を目指す 20万円
NPO法人どうぶつたちの病院沖縄
減らせ!ヤンバルクイナロードキル~音や光による交通事故の低減を試みる~
道路を横断するヤンバルクイナ
道路を横断するヤンバルクイナ

絶滅危惧種の飛べない鳥「ヤンバルクイナ」の生息状況を回復させるため、傷病個体の救護や飼育下繁殖技術の向上、ネコなどの外来種対策などを行ってきました。しかしながら、救護や死亡原因で最も多い交通事故は一向に減らず、これまでの対策を踏まえた新たな解決方法の開発が必要です。2019年度の助成活動では、交通事故の発生を未然に防ぐ技術開発にチャレンジします。

■活動地:沖縄県
■助成額:250万円

(公財)日本自然保護協会
サシバの繁殖地・中継地・越冬地における生息環境を継続的に保全するための国際相互交流
国際サシバサミット2019市貝ロゴマーク
国際サシバサミット2019市貝ロゴマーク

日本自然保護協会は、日本の豊かな自然を守るために絶滅危惧種の保全に取り組んでいます。絶滅が危惧される渡り鳥「サシバ」を、繁殖地、中継地、越冬地が連携しながら保全を進めるために、2019年5月、第1回国際サシバサミットを栃木県市貝町で開催します。フィリピン、台湾、沖縄県宮古島市からサシバ保全に関わる市民と行政が市貝町に集い、サシバ保全を進める連携体制をつくります。

■活動地:沖縄県、栃木県、フィリピン・ルソン島
■助成額:200万円

(公財)山階鳥類研究所
琉球諸島のアジサシ類の保全
人が近すぎて抱卵できずに困っているベニア 小学生への環境教育「シマフクロウ学習」ジサシの親(島に人が渡れない時期に産卵したものと思われる)
人が近すぎて抱卵できずに困っているベニア 小学生への環境教育「シマフクロウ学習」ジサシの親(島に人が渡れない時期に産卵したものと思われる)

山階鳥類研究所は、研究を通じて鳥類の保全に取り組んでいます。近年マリンレジャーの増加などによって、沖縄の島々ではベニアジサシやエリグロアジサシの繁殖数が減少傾向にあります。そこで、繁殖に及ぼす影響の有無やその原因を調べるとともに、エリグロアジサシに関してこれまでに判明したインドネシアなどの越冬地での生息状況の実態調査も行います。

■活動地:沖縄県、インドネシア
■助成額:200万円

日本雁を保護する会
蘇ったシジュウカラガン、その未来のために
ジャパン・バードフェスティバル(我孫子市)参加ブース
ジャパン・バードフェスティバル(我孫子市)参加ブース

日ロ米の人々の膨大な努力で、絶滅の縁から回復への道を歩み始めたシジュウカラガンの物語を伝え、関心を高める集いを全国各地で開催し、国外へも発信できるツールづくりも行います。また1980年以降40年近く継続してきた羽数回復の活動についての報告会を行い、その全貌を共有し、未来の活動に活かします。また、繁殖地の千島列島での生態解明のための現地予備調査にも着手します。

■活動地:全国、中部千島
■助成額:200万円

海鳥保全グループ
ウミスズメ類の個体数推定のためのスポットライトサーベイのプロトコル作成と、補正係数の発見をめざして(継続)
夜間スポットライトサーベイを実施する調査員
夜間スポットライトサーベイを実施する調査員

2018年は、本種のプロトコルの作成を目標に調査を行いました。その結果、宮崎県枇榔島(びろうじま)周辺域海域のカンムリウミスズメにおいて、繁殖期の夜間の繁殖地からの分布やそのカウント数において、新たな知見が得られました。2019年4月は、2018年同様、島からの距離、調査の時間帯、時期について、数パターンのデータの収集および蓄積を行う予定です。

■活動地:宮崎県門川町
■助成額:200万円

NPO法人シマフクロウ・エイド
シマフクロウの若鳥の生息環境保全に向けた、給餌の利用状況等の実態調査
小学生への環境教育「シマフクロウ学習」
小学生への環境教育「シマフクロウ学習」

私達は基盤となるシマフクロウの生態調査や給餌等に取り組み、その成果や課題を環境教育や広報等に還元しています。人々の意識を高め持続的な地域自然循環の構築により、北海道の自然・文化の象徴シマフクロウと人が共存できるよう活動している団体です。2019年は給餌の利用状況実態調査を継続するほか、巣箱内の生態調査や調査地周辺の音声収集も実施し、繁殖環境の情報を広く収集します。

■活動地:北海道
■助成額:150万円

NPO法人田んぼ
市民活動によるガン類の広域分布調査2019~Flying Geeseを探せ!~
ガン類の餌場は農業との関わりが大きい(稲の刈取り進捗に合わせるようにガン類の渡来数は増えていく)
ガン類の餌場は農業との関わりが大きい(稲の刈取り進捗に合わせるようにガン類の渡来数は増えていく)

ガン類の越冬する宮城県北部では、塒(ねぐら)からの飛び立ち個体数の継続的な調査が公的機関によって実施されています。宮城県蕪栗沼・周辺水田で営農する農家が発起人となり、日中の分布状況調査を実施してきました。宮城県の約1/7の面積をカバーする広域調査を市民パワーで毎年実施する中、ガン類の暮らしぶりが少しずつ見えてきました。本助成によって、詳細な分析と地域学習の機会を増やしていきます。

■活動地:宮城県北部
■助成額:150万円

新潟大学野生動物研究会
食性情報を組み込んだ外洋性海鳥の利用海域推定手法の提案 ─洋上風力に対する海鳥センシティビティマップの整備を目指して─
夜に海からコロニーに戻ってくるオオミズナギドリ
夜に海からコロニーに戻ってくるオオミズナギドリ

洋上風発の導入が推進されるなかで、海鳥との衝突リスクの高い海域を示したセンシティビティマップの整備が急務となっています。本活動では、日本近海に広く生息しているオオミズナギドリを対象に、餌となる魚種をDNA解析により明らかにすることで、餌情報を組み込んだ利用海域予測手法の提案をし、センシティビティマップ整備に資することを目指します。

■活動地:東京都利島、新潟県粟島
■助成額:150万円

認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン
ボルネオ島におけるオナガサイチョウの保護対策および啓発活動
絶滅が危ぶまれる巨鳥オナガサイチョウ
絶滅が危ぶまれる巨鳥オナガサイチョウ

動物と人がともに生きる社会をつくるため、ボルネオ島で生物多様性保全や自然環境保護の活動に取り組んでいます。ボルネオ島北東部のサバ州では、40年ほど前から乱開発されたパーム油生産のためのアブラヤシプランテーションのために、野生動物が生息する豊かな熱帯雨林は激減しました。多様な鳥類も暮らすボルネオの森といのちを未来につなぐため、私たちは活動を続けています。

■活動地:マレーシア(ボルネオ島キナバタンガン川流域)
■助成額:120万円

クマタカ生態研究グループ
クマタカ保護に有効な森林管理方法(とくに人工林)の確立
スギの木のクマタカの巣と雛
スギの木のクマタカの巣と雛

クマタカは、戦後の拡大造林政策によって植林されたスギに営巣する例が急速に増えており、その営巣条件や食性等を明らかにすることにより、保全に有効な森林管理方法を取りまとめ、健全で生物多様性に富む森林再生に役立てます。
① 人工林に営巣する繁殖ペアの特定
②人工林で繁殖するペアの食性の解明
③人工林で繁殖するペアと巣立ち雛のハンティング環境の解明
④クマタカ保護に有効な森林管理方法(人工林)の確立

■活動地:鈴鹿山脈
■助成額:120万円

(一財)環境文化創造研究所
大陸におけるコウノトリの繁殖地・越冬地・中継地の情報収集
中国洋県梁家村における田植えの農民と採餌するトキ
中国洋県梁家村における田植えの農民と採餌するトキ

本団体は、美しい街づくり運動の推進を目標に食品安全、有害生物制御、自然環境保全等の分野において調査研究、コンサル、出版等の業務を行っています。トキやコウノトリ等の危惧種保全について独自の調査研究活動を行い、2019年度に大陸のコウノトリの繁殖地、中継地、越冬地の情報を収集するため、現地の研究者の協力を得ながら調査を実施する計画です。

■活動地:中国東北、華北、東南地区
■助成額:110万円

水鳥研究会
捕食者の学習能力を利用してコアジサシ卵を保護する方法の実践
森ヶ崎のコアジサシ
森ヶ崎のコアジサシ

コアジサシ卵の最大の捕食者であるカラスは、綺麗好きで体が汚れることを嫌います。そこで、中身を白いペンキに置き換えたコアジサシ卵に似たウズラ卵をカラスに食べさせ、嘴(くちばし)を白く汚して嫌な思いをさせます。このことをカラスに繰り返し学習させることで、卵に対する忌避効果の定着を図ります。室内実験では実証済みであり、屋外での成功を目指してコアジサシの保護を図ります。

■活動地:東京都、千葉県、沖縄県
■助成額:80万円

NPO法人バードリサーチ
バードウォッチング記録データベースによるデータ共有とモニタリングの仕組み作り
フィールドノート記録地点・内容
フィールドノート記録地点・内容

バードリサーチは市民参加型調査によって、全国の鳥類の生息状況を調べています。バードウォッチングの記録は、野鳥の分布や増減を知るためにも貴重な資料になりますが、データの集約が難しいために利用されていませんでした。この問題を解決するために野鳥データベース「フィールドノート」を提供し、バードウォッチング記録を集約・分析して地域の自然保護のために活用できるようします。

■活動地:全国
■助成額:50万円

静岡県渡り鳥研究会
静岡県におけるブッポウソウの繁殖が絶えた原因の究明および繁殖の復活を目指す
ブッポウソウの巣箱かけ
ブッポウソウの巣箱かけ

県内のブッポウソウの繁殖は橋梁に限られましたが、2015年を最後に絶えてしまいました。過去に20個ほど巣箱を掛けてすべて失敗。そこで、橋梁営巣放棄の原因究明と新方式による繁殖復活を目指します。天竜川のコアジサシ保護と生態調査の継続は27年目。水辺の生物の生存を下支えするハゼ科稚魚の大量遡上の河川ごとの実態調査と、乱獲防止の啓発を実施します。

■活動地:静岡県
■助成額:20万円