団体名 | 対象活動 | 助成額 |
---|---|---|
(公財)山階鳥類研究所 | ジオロケータを用いたブッポウソウの越冬地解明 及び減少要因の検討 |
200万円 |
NPO法人 どうぶつたちの病院 沖縄 |
飼育下のヤンバルクイナの野生復帰訓練に関する研究 | 200万円 |
ダイトウコノハズク保全研究グループ | 島嶼乖離個体群ダイトウコノハズクの増殖と個体群管理 | 150万円 |
(公財)日本野鳥の会 | ユルリ・モユルリ島周辺海域に生息する希少海鳥類の生息マップ作成 | 150万円 |
NPO法人 オオタカ保護基金 |
「街のオオタカ、山のサシバ」その生態解明と保護のための基礎資料収集 | 100万円 |
NPO法人 タンチョウ保護研究グループ |
事故死するタンチョウを減らすために ~タンチョウの電線、車、列車衝突事故防止への取組み~ |
90万円 |
NPO法人 群島鳥類研究会 |
巡回写真展「南西諸島の鳥200展」の開催 | 80万円 |
静岡県渡り鳥研究会 | シロウオの踊り食いをいつまでも! 川魚を餌にする野鳥の餌生物の実態の解明と餌となる小魚の保護と啓発 |
30万円 |
夏鳥のブッポウソウは全国的に減少していますが、広島・岡山・鳥取の3県では巣箱架設により増えています。減少要因、および巣箱の効果に地域差がある原因はわかっていません。
ジオロケータという小型記録機を用いて越冬地や渡りルートを解明し、減少要因の絞り込みと、効果的な保護策の提案を目指します。
■所在地:千葉県
■助成額:200万円
国内唯一の飛べない鳥ヤンバルクイナは、マングースやノネコなど外来種による捕食や交通事故などにより、絶滅が危惧されています。私たちは、救命救急センターの設置、飼育下繁殖の技術開発、生息分布調査など、絶滅回避へ向けた活動を続けてきました。今後はさらなる飛躍をめざし、本種の野生復帰訓練および関連調査に取り組んでいきます。
■所在地:沖縄県
■助成額:200万円
ダイトウコノハズクは沖縄県の南大東島に固有な亜種です。森林伐採が個体数を激減させました。樹洞営巣性にもかかわらず存続できたのは、植林されたモクマオウにできた樹洞が役立ったからです。現在、在来のダイトウビロウの森林回復プロジェクトが始まりつつあります。長い道のりですが、私たちは巣箱による個体群の維持に取り組み、詳細な生態研究を進めています。
■所在地:大阪府
■助成額:150万円
根室半島南部の島々とその周辺海域には、年間を通して希少な海鳥が多数生息しています。沿岸漁業が盛んで、観光クルーズ船が就航するこの海域で希少な海鳥の生息を守るため、それらの生息場所を詳しく把握し、生息妨害をする可能性がある場所を示す希少海鳥の生息状況を示すマップを作成し、市民や周辺関係者に普及していく活動を進めています。
■所在地:東京都
■助成額:150万円
オオタカは、近年都市への進出が指摘されているが、そこでの生態には不明な点が多い。一方サシバは、里山が主な生息地と言われてきたが、近年奥山にも生息することが明らかになってきました。そこで、オオタカでは栃木県宇都宮市の都市部で、サシバでは石川県南部の山地で、それぞれ生息状況と巣に運搬される餌動物を調べます。
■所在地:栃木県
■助成額:100万円
人慣れが進み、車や列車による交通事故や電線等の人工物への接触事故に遭うタンチョウが増えています。伝染病などの危険をさけるため、生息地の分散が模索されていますが、新しい場所では農業との共存が欠かせません。私たちはタンチョウと共に生きられる社会を目指して活動しています。
■所在地:北海道
■助成額:90万円
NPO法人群島鳥類研究会は平成23年8月設立、会員数58名です。主に南西諸島の鳥類に関する調査活動を行っています。南西諸島は鳥類においても多様性に富み、独自の固有種、渡り鳥のルートとして大変重要であるとの共通認識に立ち、島々における「鳥の今」を各会員が精力的に記録し、年刊誌「赤髭」にまとめることを主な活動としています。
■所在地:鹿児島県
■助成額:80万円
-川魚を餌にする野鳥の餌生物の実態の解明と餌となる小魚の保護と啓発-
1992年から天竜川中州で繁殖するコアジサシの生態研究と保護を継続。2006年から遠州灘海岸沿いの県内最大の渡りルート上への巨大風車群建設による小鳥の渡りへの影響を解明。これらモニタリングに加え川を拠り所にする多くの生物を底支えする膨大な個体数の両側回遊魚の遡上と乱獲について県内8河川の実態を比較解明し、乱獲への啓発を行います。
■所在地:静岡県
■助成額:30万円