申請グループ名 | 所在地 (主活動エリア) |
「テーマ」又は「活動概要」及び「活動目的」 | 助成額 |
---|---|---|---|
仙台市立上野山小学校 | 宮城県 | 鳥類観察活動~学校林「楽元の森」の愛鳥たち~ | 15万円 |
南魚沼市立第二上田小学校 エコクラブ |
新潟県 | 上田地域の自然環境学習 | 15万円 |
石川県立津幡高等学校 朱鷺サポート隊 |
石川県 | トキ保護の普及・啓発活動~トキと人とが共に暮らせる「朱鷺の里」の再生を目指して~ | 15万円 |
こどもの森 みどりの少年少女隊 |
山梨県 | こどもの森に棲む鳥類について知る | 15万円 |
福生市立福生第五小学校 愛鳥委員会 |
東京都 | 自然を大切にする愛情豊かな児童を育てる愛鳥活動 | 15万円 |
浜松市立伊目小学校 自然保護委員会 |
静岡県 | 浜名湖(伊目地区)に飛来するカモの調査 | 15万円 |
岡崎市立生平小学校 愛鳥委員会 |
愛知県 | 守ろう!野鳥のすむ町 生平 | 15万円 |
めんがめ倶楽部 | 広島県 | ブッポウソウ保護活動ボランティアの育成 | 15万円 |
雲南市立西小学校 「げんきくんとひなたち応援プロジェクトチーム」 |
島根県 | コウノトリも住むことのできる環境づくり・まちづくり~コウノトリを核とした環境教育及び地域づくりとの連動~ | 15万円 |
日本野鳥の会 佐賀県支部 |
佐賀県 | 自然保護活動への意識・態度育成 | 15万円 |
芦北町立大野小学校 みどりの少年団 |
熊本県 | 大野小、忍者の森に生息する野鳥の観察 | 15万円 |
鳥塾 | 沖縄県 | 沖縄本島全域を対象とした"体験的知識"の共有を目指した野鳥観察会の開催 | 15万円 |
石巻市立東浜小学校 | 宮城県 | 地域愛鳥学習 | 10万円 |
武蔵野市立井之頭小学校 | 東京都 | 野鳥観察:探鳥会「井之頭バードウォッチングクラブ(IBC)」 | 10万円 |
兵庫県立尼崎小田高等学校 鳥類研究班 |
兵庫県 | 武庫川・甲子園浜・阪神間市街地における鳥類分布調査およびDNA解析 | 10万円 |
スポーツクラブ 21氷上東 |
兵庫県 | 地域に住む野鳥を観察しよう~みつけた鳥を地域の人に紹介しよう~ | 10万円 |
NPO法人 ふくおか湿地保全研究会 |
福岡県 | 絶滅危惧鳥類コアジサシ・シロチドリ・ヘラシギなどが利用する砂浜保全のための調査、啓発活動、啓発用冊子作製 | 10万円 |
観察や環境整備を通して、地域に生育する鳥に興味を持ち、地域への愛着心を育てることを目的として活動しています。2019年は、学習林「楽元の森」を整備し、餌台や観察スペースを設置します。また、双眼鏡を常備して、理科や生活科などの授業における活用や自然体験の充実を図ります。1年を通して活動し、季節の変化による違いを捉えていきます。
■活動地:宮城県
■助成額:15万円
昭和39年に新潟県愛鳥モデル校の指定を受け、55年間活動が続いています。巻機山を地域に有する豊かな自然を生かし、親子ふれあい探鳥会などの野鳥とかかわる活動をきっかけとして、学校林や地域のビオトープなどで、野生生物の観察を行っています。2019年度も、探鳥会、愛鳥検定、エコクラブ新聞コンクールでの活動紹介などを行う予定です。
■活動地:新潟県
■助成額:15万円
結成以来10年間、いしかわ動物園をはじめ、石川県内の教育・保育施設などで、トキ保護の普及・啓発活動に取り組んできました。2019年度は、これまでの活動の継続に加えて、新たに奥能登(珠洲市)で、放鳥トキの定着に向けての調査活動と里山保全活動に取り組みます。あわせて、現地の学校や団体と提携して活動の強化・発展を目指します。
■活動地:石川県
■助成額:15万円
こどもの森学校林は、住宅地に隣接しながらもオオムラサキやフクロウ等、魅力的な自然環境が維持された里山林です。子供達と「こどもの森」に生息している野鳥の観察を行い、森が野鳥たちの重要な生息場所であることを実感してもらうことを通じて、地域の生物多様性を保全していくことが、地球環境保全に貢献することを理解してもらいたいと考えています。
■活動地:山梨県
■助成額:15万円
昭和47年に東京都より愛鳥モデル校の指定を受け、NPO法人自然環境アカデミーの支援を受けながら年間を通して活動しています。2019年は年2回(春・冬)の野鳥観察会と河原の清掃活動、多摩川の環境理解を深めるための自然観察会(秋)を予定しています。また、学期に1度の愛鳥博士認定テスト実施や、高学年児童による巣箱作成、営巣状況の調査等を行います。
■活動地:東京都
■助成額:15万円
伊目小学校は、浜名湖畔に建つ学校で、教室の窓からは浜名湖の美しい景色が見えます。自然保護委員会は、20年以上前からカモの観察を続け、観察日記を書いています。合わせて年3回(5、6、10月)全校児童が学校前の湖岸清掃を行い、カモが毎年渡ってこられるように、浜名湖の環境保全に努めています。2019年度もこの活動を継続していきます。
■活動地:静岡県
■助成額:15万円
愛鳥委員会の主な活動は、定期的に行う探鳥会の企画・運営や、本校での取り組みを紹介する愛鳥新聞の作成、愛鳥活動に対する全校児童の意欲喚起などです。37年間に渡って続き、本校の愛鳥活動を推進するリーダーとして活躍しています。今回の助成金は、校内での観察に必要なビオトープの改修費用に充て、さらに愛鳥活動を盛り上げていきます。
■活動地:愛知県
■助成額:15万円
めんがめ倶楽部は、広島県三次市作木町で、2006年からブッポウソウの営巣用巣箱の作成、架設、営巣調査等を行ってきました。保護活動にともない、今では全国有数の営巣地になっています。保護活動を継続していくためには、協力者を増やしていく必要があります。そのため、ブッポウソウの生態、地域の自然環境等について学ぶ講座を開催します。
■活動地:広島県
■助成額:15万円
校区内にコウノトリが営巣したことを機に、全校体制でコウノトリを核とした環境学習・まちづくり学習を進めています。営巣用の枝を集める「一人一枝運動」、コウノトリや環境についての学習、地域の生き物調査、コウノトリの餌場となる田んぼづくり、地域への環境保全の情報発信、コウノトリの目撃情報をマッピングする「見守りボード」などに取り組む予定です。
■活動地:島根県
■助成額:15万円
当支部は、野鳥観察を通して、野鳥と人が共生出来る環境づくりを目指しています。小中学校の子どもたちを対象にした愛鳥教育に、23年間取り組んできました。2019年は、佐賀県唐津市の「加唐小中学校」及び伊万里市の「東山代小学校」の児童生徒を対象に、環境教育を実施していきます。本助成金は、愛鳥教育の機材購入に使う予定です。
■活動地:佐賀県
■助成額:15万円
本校には、ムササビが住む「忍者の森」と呼ばれる学校林があります。たくさんの野鳥が見られるものの、これまであまり整備されておらず、野鳥の観察ができていませんでした。2018年に森の下草を払い、野鳥観察会を開いたことで、たくさんの野鳥に出会い、多くの学びがありました。今後もこの森を守り、巣箱を掛け、定期的に観察を続けて、地域に発信していく予定です。
■活動地:熊本県
■助成額:15万円
私たちが沖縄島のあちこちで鳥を見ていると、「昔はここにも鳥がいっぱいいたさぁ」というお話をよく聞きます。本当に鳥は少なくなってしまったのだろうか?昔と比べて鳥が少なくなってしまったのはなぜだろうか?そんな疑問を、沖縄本島各地のベテランバードウォッチャーたちと一緒に、鳥を観察しながらみんなで考えていきます。
■活動地:沖縄県
■助成額:15万円
本校は、海と山に囲まれた自然豊かな恵まれた地域にあり、校舎の軒下には毎年多くのツバメが巣作りをしています。子供たちはツバメの巣作りや子育て、巣立ちの様子を観察することが大好きです。2018年度は、餌木の植樹や巣箱作りなどから、地域の生き物を大切にする活動を行いました。2019年度は、日常的な観察を重視し、野鳥がより身近な存在になれるよう教育活動を展開します。
■活動地:宮城県
■助成額:10万円
本校は昭和51年に東京都の愛鳥モデル校の指定を受け、野鳥保護、環境保全の教育を進めています。その中心となる活動が探鳥会(IBC)であり、毎月1回近隣の公園でボランティア講師と共に野鳥観察を行っています。児童が鳥について専門的な知識を得るだけでなく、自然とふれあいながら家族や友人、教員とのコミュニケーションを深める場としての役割も果たしています。
■活動地:東京都
■助成額:10万円
本校鳥類研究班は、2014年より武庫川・甲子園浜・阪神間市街地の野鳥観察・記録を行っています。また、2016年より同地域で実施される鳥類標識調査に参加し、カワウ・ユリカモメ・カモ類などの羽毛を県の許可を得て採集し、県下の高校生と協力して遺伝子解析による性判別を行ってきました。2019年も県下の高校生と協力して、さらに愛鳥活動を推進します。
■活動地:兵庫県
■助成額:10万円
スポーツクラブ21氷上東は、総合型地域スポーツクラブとして活動し、今年で19年目です。地域には様々な野鳥が生息していますが、子どもたちにはあまり知られていません。そこで、地域の野鳥の会の方々と連携し、季節ごとにそこに住む鳥を観察することにしました。観察した鳥のことをまとめて、地域の方々に紹介しようと考えています。
■活動地:兵庫県
■助成額:10万円
豊かな自然を次世代に継承することを目的として、野生生物の保全活動を行ってきました。砂浜に繁殖にやってくるコアジサシの調査・啓発活動を通じて、生物多様性の視点から見た砂浜の重要性がわかってきました。2019年度は、砂浜に生息する生物の基礎的な調査、ゴミ調査、啓発用冊子の作成を行い、保全につなげたいと思います。
■活動地:福岡県
■助成額:10万円