2021年度,公益信託サントリー世界愛鳥基金は4,165万円の助成を行いました
鳥を守る取り組みには,環境を整備したり,ケガをした鳥を保護したり,繁殖地を保全するといった,さまざまな種類があります。そのすべてに共通するのは,成果が出るまでに時間がかかること,そして多くの人の協力が必要なことです。活動を計画し,実行し,結果を報告する——この流れを続けていくことこそが鳥の保全では最も大切なことであり,今日もさまざまな団体が日夜,鳥と向き合っています。サントリー世界愛鳥基金は今年で32年目,これからもさまざまな団体の野鳥保護・調査活動を助成していきます。
助成金贈呈式
2021年度の活動助成金贈呈式は,新型コロナウイルス感染症リスク回避のため,4月5日にオンラインにて開催いたしました。
贈呈式は,運営委員のご紹介の後,サントリーホールディングス株式会社 執行役員・コーポレートサステナビリティ推進本部長の福本ともみ氏,環境省自然環境局野生生物課長の中尾文子氏,運営委員長の塚本瑞天氏のご挨拶よりはじまり,各助成団体の発表が続きました。
福本ともみ氏
本日は2021年度サントリー世界愛鳥基金の贈呈式にお集まりいただき誠にありがとうございます。また,このたび助成をお受けになる団体の皆様にお祝いを申し上げさせていただきます。
おめでとうございます。新型コロナウイルス感染症が残念ながら収束しない中,感染に注意を払いながら2021年度も愛鳥活動を継続推進される皆さまの熱意と行動力に心から敬意を表し,愛鳥基金を通して少しでも応援出来る事を委託者として大変嬉しく思っています。
中尾 文子氏
サントリー世界愛鳥基金の,野生生物保護の推進に対する協力に感謝し,30年以上の長きにわたる保護活動への支援に心から敬意を表します。生物多様性を保全し,SDGsの達成を世界で目指すにあたっても,今回助成をいただくような地道な活動が広がっていくことが重要です。また,より多くの日本企業に,サントリーホールディングス(株)のように,世界に率先して地球環境保全活動に取り組む姿を示していただきたいと考えています。
塚本瑞天氏
2021年度助成金給付対象となった皆さまに心よりお祝いを申し上げます。運営委員会での熱心な議論を経て,今年度は,合計26件,4,165万円の助成を行うこととしました。私どもの支援が少しでもお役に立てば幸いです。「サントリー世界愛鳥基金」は,日本と世界の自然環境保護のため鳥類保護活動の支援を通じて,皆さまとしっかり協働してまいりますので,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
「鳥類保護団体への活動助成」部門 13団体
2021年度 助成プロジェクト一覧は こちら
(公財)日本鳥類保護連盟 【オーストンオオアカゲラ,アマミヤマシギ/鹿児島県奄美大島】
奄美大島に生息する希少鳥類の調査・保護活動
詳しくはこちら
(公社)日本動物園水族館協会 【
ライチョウ/富山県・石川県・栃木県・長野県・東京都・神奈川県】
ライチョウの野生復帰させうる個体の創出に向けた技術開発
詳しくはこちら
日本雁を保護する会 【ハクガン/北海道・東北・関東・北東ロシア・韓国・中国】
東アジアのハクガン復元の取り組み,その成果と周知のために
詳しくはこちら
コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(IPPM-OWS) 【
コウノトリ/兵庫県豊岡市・全国】
東アジア地域におけるコウノトリ保全ネットワーク形成事業
詳しくはこちら
(公財)山階鳥類研究所 【絶滅に瀕する小型鳥類/北海道・東京都・沖縄県他】
絶滅に瀕する小型鳥類における保全のための遺伝解析
詳しくはこちら
クマタカ生態研究グループ 【
クマタカ/鈴鹿山脈:滋賀県・岐阜県・三重県】
クマタカ保護に有効な森林管理方法(とくに人工林)の確立
詳しくはこちら
水鳥研究会 【
コアジサシ/千葉県九十九里浜・沖縄県泡瀬人工島・東京都昭和島森ヶ崎水再生センター屋上】
コアジサシの採餌場所・休憩場所に関する実態調査
詳しくはこちら
NPO法人タンチョウ保護研究グループ 【
タンチョウ/北海道 釧路・根室地方】
酪農地帯に生息するタンチョウの給餌場・牧場への依存を減らすための調査研究
詳しくはこちら
NPO法人バードリサーチ 【野鳥全般/日本全国】
バードウォッチング記録を蓄積・活用するインターネットデータベースの改良・普及とデータ分析
詳しくはこちら
(一財)環境文化創造研究所 【
コウノトリ/中国東北・華北および長江流域】
大陸におけるコウノトリの繁殖地・越冬地・中継地の情報収集
詳しくはこちら
「水辺の大型鳥類保護」部門 2団体
2021年度 助成プロジェクト一覧は こちら
トキの水辺づくり協議会 【
トキ/新潟県佐渡市新穂地区】
トキと人の共生を目指した水辺づくり ~天王川流域を中心とした自然再生の取組~
詳しくはこちら
(公財)日本生態系協会 【
コウノトリ/栃木県小山市他周辺5市町・茨城県神栖市・徳島県鳴門市】
コウノトリ定着・広域ネットワーク推進プロジェクト
詳しくはこちら
上記の他にも例年通り,「地域愛鳥活動助成」部門への助成11件が行われました。
2021年度 助成プロジェクト一覧は こちら
・ ネイチャー研究会inむかわ/むかわのタンチョウを守るために(タンチョウ 北海道むかわ町周辺)
・ 美里町中埣小学校 野鳥観察クラブ/地域の野鳥観察活動(野鳥 宮崎県遠田郡美里町)
・ 石巻市立桃生小学校 野鳥の会/地域愛鳥学習(野鳥 宮城県桃生地区)
・ 里山ビジターセンター内「秋葉里山ガイドの会」/小学校の出前授業(課外活動)や市民向けガイド活動を通し野鳥観察及保護の啓発(身近な鳥類全般 新潟市秋葉区内)
・ 栃木市立赤津小学校 児童会愛鳥活動/赤津地区の野鳥の経年観察から地域環境を考える(野鳥 栃木県栃木市都賀町赤津川周辺地区)
・ 福生市立福生第五小学校 愛鳥委員会/自然を大切にする愛情豊かな児童を育てる愛鳥活動(野鳥 東京都福生市多摩川周辺)
・ 宮ケ瀬湖鳥類調査グループ/宮ケ瀬湖における水鳥保全のための調査と普及啓発用ステッカーの作成(水鳥 神奈川県宮ケ瀬湖)
・ 山梨市立笛川小学校 自然観察クラブ/野鳥観察(メジロ・シジュウカラ 山梨県山梨市牧丘町)
・ 日本野鳥の会三重/伊勢湾西海岸に生息繁殖する水鳥の調査および保護(主に水鳥[シロチドリ・シギチドリ・ミヤコドリ] 三重県伊勢湾西海岸)
・ 野鳥にやさしい馬見丘陵公園をめざす会/野鳥にやさしい公園づくり(野鳥 奈良県営 馬見丘陵公園)
・ 神戸市立舞多聞小学校PTA/野鳥が集まる花壇づくりを通した命の学習(野鳥 兵庫県神戸市垂水区舞多聞)
*2022年度の助成団体の募集は2021年9月に開始する予定です