団体名 | 対象活動 | 助成額 |
---|---|---|
(公財) 日本鳥類保護連盟 |
奄美大島に生息する希少鳥類の調査・保護活動 | 313万円 |
(公財) 山階鳥類研究所 |
絶滅危惧種アホウドリの保全及び学術研究のための普及啓発活動 | 230万円 |
NPO法人 サロベツ・エコ・ネットワーク |
発信機で明らかになる道北タンチョウ渡りと越冬地 | 229.1万円 |
Philippine Eagle Foundation (フィリピンワシ保護財団) |
フィリピンミンダナオ島におけるフィリピンワシの感電防止対策と生物多様性に富む原生林の保全再生 | 221.1万円 |
(公財) 富山市ファミリーパーク公社 |
ヨウムの野生復帰を想定した繁殖技術の確立 | 208.2万円 |
(公社) 日本動物園水族館協会 |
ライチョウの中央アルプスへの再導入および生息域内保全に貢献するための飼育下保険集団の創出に向けた技術開発 | 207.6万円 |
日本野鳥の会 佐賀県支部 |
コウノトリ繁殖支援活動 | 150万円 |
NPO法人 NRDAアジア |
長崎県におけるカンムリウミスズメの生息状況 | 91.9万円 |
水鳥研究会 | コアジサシの水上営巣地への誘致と越冬地の解明 | 86.2万円 |
NPO法人 三段峡―太田川流域研究会 |
ヤマセミの環境保全活動を未来へつなぐ | 83万円 |
当団体は鳥類を始めとした野生生物の自然保護及び普及啓発活動を行っています。2023年度は奄美大島の希少鳥類であるアマミヤマシギとオーストンオオアカゲラの保全活動を奄美野鳥の会と協同で実施します。アマミヤマシギは奄美群島と沖縄島でGPSを装着し渡りに関する調査を実施、オーストンオオアカゲラは個体数調査とGPSによる行動圏調査、巣箱の検討を行います。
■活動地:奄美群島、沖縄島
■助成額:313万円
一時は絶滅が宣言されるまで減少したアホウドリですが、伊豆諸島鳥島や小笠原諸島聟島での懸命な保全活動の結果、現在は7,000羽以上に回復しました。さらに学術研究でも、鳥島と尖閣諸島のアホウドリが分類学上異なる2つの集団であるなど、重要な発見をしてきました。本活動では、これらの成果を幅広い層へ発信し、アホウドリの新たな保全施策やモニタリング継続の重要性を啓発します。
■活動地:東京都(聟島・鳥島)
■助成額:230万円
私たちは北海道北部サロベツ湿原で、自然環境保全・環境教育活動を行うことによりサロベツ湿原の貴重な自然環境を後世に引き継ぐことを目指しています。2023年はサロベツでタンチョウ3羽を捕獲し発信機を装着することで、サロベツから冬季に道東地方等に渡るタンチョウの渡りや生態を明らかにします。そして活動報告会などを開催し、その成果を発表して普及啓発を行います。
■活動地:北海道
■助成額:229.1万円
フィリピンワシは世界で最も絶滅の危機にある猛禽の一種です。ミンダナオ島のArakan自治区は重要な繁殖場所ですが、国立保護区に指定されておらず、巣立ち雛が感電や密猟により死亡しています。2年目は2工区1.5kmでの感電防止対策を講じるとともに、地元住民からなる森林パトロール隊をより強化し、密猟と違法な森林伐採の防止を進め、フィリピンの生物多様性に富む森林再生を図ります。
■活動地:フィリピンミンダナオ島
■助成額:221.1万円
ペットとして需要の高いヨウムは、原産地アフリカでは密猟などにより絶滅の危機に瀕しています。また、国内の動物園では繁殖技術は確立していません。2022年に同居を開始した5羽の飼育環境を改善しながら行動解析を行い、中部大学、岐阜大学と連携して系統解析やホルモンの解析を行うことで、群れを構築し、野生復帰を想定した繁殖技術の開発に取り組んでいます。
■活動地:富山県
■助成額:208.2万円
(公社)日本動物園水族館協会では、環境省と連携しライチョウの野生復帰技術開発に努めて、2022年に動物園で飼育・繁殖させたライチョウ家族を中央アルプス木曽駒ケ岳に放鳥し、野生復帰させることに成功しました。2023年には、野生で生活するために必須な野生型腸内細菌叢の定着・維持や母鳥による育雛技術の開発を進めていきたいと考えています。
■活動地:関東地方、中部地方
■助成額:207.6万円
2022年にコウノトリが九州佐賀白石で初めて営巣し孵化まで至りましたが、残念ながら捕食に遭い失敗しました。2023年は無事に巣立ち出来るよう①巣塔設置(電柱営巣での感電や撤去のリスク回避)②モニタリングの実施(監視小屋を設置し繁殖状況の観察・把握)③見守り(カラスの忌避音やレーザーポインター等での追い払いを交代で実施し捕食を予防)などの活動をします。
■活動地:佐賀県
■助成額:150万円
カンムリウミスズメ総数の半分が繁殖する世界最大の繁殖地宮崎県枇榔島の個体群に何かあれば、その絶滅が危惧されます。当団体の活動拠点の長崎県にある男女群島は繁殖地並びに繁殖地候補と知られていますが、1977年以来調査が行われていません。2023年の繁殖期から、45年間調査されていないハナグリ島を調べると共に、野毋崎沖にて繁殖地発見を目的に洋上調査を実施します。
■活動地:長崎県
■助成額:91.9万円
水鳥研究会は水鳥の保護のための調査研究を全国で行っており、中でもコアジサシの調査に力を注いでいます。2023年は2022年に設置したコアジサシ営巣用のフロートの周辺設備を充実させ、営巣の誘致を成功させたいと思います。この他、2022年に装着したジオロケーター(移動経路を調査するための小型装置)を回収し、コアジサシの越冬地や移動経路の解明に努めていきたいです。
■活動地:東京都、千葉県、茨城県、沖縄県
■助成額:86.2万円
私たちは広島県の山間部にある渓谷「三段峡」を中心に、流域の生態系を未来へ伝える活動をしています。2022年野鳥観察会を実施する中で、太田川流域でヤマセミ(広島県絶滅危惧種2類)が急速に減少していることがわかりました。本事業では広島県西部で減少しているヤマセミを保護のため繁殖に関する調査研究と、地域を巻き込んだ保全活動に取り組みます。
■活動地:広島県
■助成額:83万円